2020.05.15 07:32面接の目的とは面接にむけての準備や、面接応対についてお伝えします。まずは、会社の採用担当者が面接を行う目的について確認しましょう。採用担当者の目的採用者側が面接を行う目的は、主に「資質」「意欲」「人柄」の3点です。・募集職種への適性・能力があるか、(経験が浅い場合)今後の可能性はあるか【資質】・仕事に対しての熱意はあるか、その熱意を本人がどのように伝えられるか【意欲】・組織に適応して続けていけるか、コミュニケーションスキルに問題はないか【人柄】次に、応募者がどのような目的をもって面接に挑めばいいかを確認しましょう。応募者の目的応募者が面接を行うときは下記のことを意識しましょう。・応募した仕事・職場は自分の価値観に合っているか・就業条件(働き方)は、自分の生活と合って...
2020.05.15 06:57身だしなみのチェックポイント~女性編~-髪-☑ 清潔に手入れされているか☑ 極端なカラーリングやきついパーマにしていないか☑ 仕事のじゃまにならないようなスタイルか-化粧-☑ ビジネスシーンに合ったメイクか☑ 化粧崩れはないか☑ 香水をつけすぎていないか-服装-☑ スカートの丈が短すぎたり長すぎたりしていないか☑ 透けたり露出が高すぎないか☑ 汚れ、シミ、シワはないか☑ ストッキングは破れていないか-靴-☑ 歩きやすいヒールの高さか☑ 形や色はビジネスシーンに合っているか-爪-☑ 爪が長すぎないか、ネイルが派手すぎないか-アクセサリー-☑ 目立ちすぎる大きさではないか☑ 仕事のじゃまにならないか
2020.05.15 06:53身だしなみのチェックポイント~男性編~-髪・頭-☑ きちんと整髪されているか☑ 極端なカラーリングや長髪にしていないか☑ フケや寝ぐせはないか☑ 無精ヒゲはないか、剃り残しはないか-シャツ-☑ シワや汚れはないか☑ ボタンが取れかけていないか☑ 華美ではないか-ネクタイ-☑ 曲がっていないか☑ 結び目が緩んでいないか☑ 服装に合った品のあるものか-スーツ-☑ サイズがあっているか☑ シワはないか、ズボンの折り目はついているか☑ 上着やズボンのポケットに物を入れすぎていないか-靴-☑ きちんと磨かれているか☑ 靴底がすり減っていないか-手・指-☑ 爪が伸びすぎていないか
2020.05.15 06:33身だしなみの基本初対面の人に会ったとき、何を基準にその人を判断しているでしょうか。仕事や役職・努めている会社などの情報も手がかりになりますが、実は服装や身だしなみといった外見からの第一印象で判断していることが多いのです。仕事の場では毎日いろいろな人に接します。そのときに与える印象は、個人のイメージにとどまらず、属している会社や団体のイメージにもつながります。【職場での身だしなみの基本3点】①清潔で、相手に不快感を与えないこと仕事で接する人たちから信頼を得、お互いに気持ちよく仕事をするための配慮である。②調和がとれていること「おしゃれ」ではなく、職業や職場の雰囲気にふさわしい「身だしなみ」を心がける。③機能的で、働きやすいこと見た目がすっきりしていることはもちろん、仕事...
2020.05.14 01:53履歴書の書き方④~パソコンのポイント~ここでは履歴書の基本の書き方④、パソコン作成のポイントについてお伝えします。パソコンで履歴書を作成する際のポイントは以下の通りです。 ◎フォントは「明朝体」「ゴシック体」などの無難なものを選ぶ ◎フォントのサイズは履歴書の項目の大きさに合わせて選ぶ ◎文言の改ざんやレイアウト崩れなどを防ぐためにPDF形式で送る ◎不要な装飾やカスタマイズはしない(テンプレート通りに記入する方が無難)つまり「体裁よく作成できている」かということです。体裁よく作るとはOffice(Wordなどのソフト)の使い方が理解できているということにもなります。
2020.05.14 01:34履歴書の書き方③~手書きのポイント~ここでは履歴書の基本の書き方③、手書き作成のポイントについてお伝えします。手書きで履歴書を作成する際のポイントは以下の通りです。 ◎字の大きさや間隔をそろえる ◎文字を書くときはまっすぐ(定規を使うなど…) ◎「とめ・はね・はらい」をきちんとする ◎鉛筆・シャープペンシル・熱で消えるインクのペンでは書かない ◎インクの色は黒(万年筆の場合青色でも可) ◎下書きをきれいに消す ◎間違えた時は修正液や修正テープを使わず最初から書き直すつまり「丁寧に書く」ということです。採用側は相手に見せることを意識して書いているかどうかを見ています。相手への思いやりや配慮は仕事で重要なポイントでもあります。また、自分のことを「伝える」のであれば丁寧に書くことは当たり前で...
2020.05.13 11:09履歴書の書き方②~手書きorパソコン~ここでは履歴書の基本の書き方②、手書き作成とパソコン作成についてお伝えします。履歴書を書くとき、手書きとパソコン、どっちで作った方がいいの?という疑問がありますが、特に決まりはないので、手書き・パソコン作成どちらでも構いません。とはいえ、まだまだ手書きの履歴書を好む会社(や採用担当)もあります。主にパソコンを使う職種であれば、パソコンで作成した方がスキルをアピールかもしれませんね。手書きでもパソコンでもそれぞれのメリット・デメリットがあります。それぞれのメリット・デメリットを見てみましょう手書きのメリット・デメリット採用担当者は手書きの履歴書から「人柄」や「熱意」をチェックしようとしています。美しく読みやすい文字で分かりやすい文章を履歴書に書くことで、...
2020.05.08 10:39履歴書の書き方①~履歴書の種類やサイズ~ここでは履歴書の基本の書き方をお伝えします。まずは、実際の履歴書を見てみましょう。【履歴書見本】下記にある図が「JIS規格」の履歴書です。※産業標準化法に基づき、認定標準作成機関の申し出又は日本産業標準調査会(JISC)の答申を受けて、主務大臣が制定する規格であり、日本の国家標準の一つです。
2020.05.07 06:39マスクを作ろう!こんにちは!もりサポ杉浦です!!コロナウィルスの影響で緊急事態宣言が出され、ほんの数か月前まではマスクをつけなくても平気だったのに、今となってはマスク着用が当たり前の世の中に変化しました。誰も経験したことのない出来事の上で、私たちの生活もそれに合わせ日々変化しています。感染者の少ない自治体に関しては規制緩和の動きもありますが、外出規制とマスク着用の生活は今後も続きそうです。使い捨てマスクもポツリポツリ出回ってきてはいますが、最近では自分好みの布でマスクを作ってファッションに取り入れている方もいるようです。このような中、5/7(木)に予定していた「マスクを作ろう!」セミナーも当然開催できず、それでも利用者の方になんとか情報をお届けしたい…そんな思いから実...